放逸見聞録
主に手元の携帯電話でこちこち綴る、「しろへ~」の勝手気ままな見聞録。
#266 至誠通天
〈しろへ~、ある日の呟き〉
「…“厄日”は英語で言うと“クリティカル・デイ”になるんですよ」
RPG等で出てくる“クリティカルヒット(会心の一発)”のイメージか、なんとなく“いいこと”だと思っていたら、意外とそうでもないみたいですね。
…ちょろっと、当ブログ(PC版)のプロフィール部分を書き足しました。
携帯電話で、かつフルブラウザで閲覧されていない方には分からない筈ですので、本記事でも記載することにします。
まず、記事の情報の信憑性について。
しろへ~は、世俗的な知識や実生活に関わる知識等は疎いですが、趣味や雑学の範囲だけで言えばわりかし物知りなつもりでいます。
が。
知っているつもりの情報でも、しろへ~の認識不足のために、間違った情報を載せてしまう場合が稀にあります。
これは世界に発信している物ですから、しろへ~としては記事の内容に責任を持って記述しているつもりであり、そこに悪意は一切ありません。
(意地悪な毒舌や皮肉を吐き出すことはありますが・苦笑)
…ですので、もしもそういった間違いを見つけた際は、遠慮なく“それは違うよ”とご指摘ください。
ただちに訂正します。
また、その時には“訂正の儀”と称して、ふた昔前のホームドラマにありがちな姑の嫁いびりを模したイメージムービー(※)を放映致します。
皆様の脳内で(笑)。
※…参考の一例はこちら。
次に、しろへ~とのネット上におけるコミュニケーションについて。
ご存知の方も多いでしょうが、しろへ~のネット環境及びネットワークツールは、しろへ~の手元にある携帯電話だけです。
Webサイトの閲覧からブログの記事投稿、メールの送信に至るまで、しろへ~のネットワークのすべては携帯電話で支えられています。
これが無くなると、しろへ~の情報網は完全に麻痺してしまうので、携帯電話は大事に扱わないといけません。
で、この携帯電話。
しろへ~のそれは、今話題のスマートフォンなどではなく、ごく普通の携帯電話。
具体的に言うと、ドコモの『P905i』、“不可視の9番”です。
(パンプキン・シザーズ)
一応はフルブラウザによるWebサイトの閲覧もできますが、その表示限界や機能性は本来のパソコンには及ばず、“観たいのに観れない”こともしばしば。
つい最近も(以下自粛)。
上の話はあくまで一例に過ぎず、この他にもパソコンと携帯電話の差というものが少なからず出てくる訳で…。
そのため、仮にしろへ~と誰かがネット上でやり取りを行った際、何らかの形で支障をきたす可能性があります。
例えば、“しろへ~のもとに依頼された画像を送ったけど、しろへ~の携帯電話では表示できなかった”とか。
無論、今後起こり得る支障の原因が必ずしも携帯電話とパソコンの差にある訳ではなく、別のところにある事もあるでしょう。
ただ、しろへ~とネット上でやり取りする際は、“通常とはやや勝手が違う”事を念頭に置いてくださると助かります。
最後に。
今後、しろへ~の実生活やブログという自己表現活動を続けていく上で、上記のような問題に直面することが多々あると思います。
特に、互いの顔や感情の機微が読めないネット上のやり取りで。
当然、そういった問題を発生させないことが最善ですが、それでも何らかの間違いや行き違いを起こしてしまうかもしれません。
その際は、事態と正面から向き合い、誠意を持って対処していきます。
また、普段からも真剣にまごころを持って活動に取り組むつもりです。
“至誠通天”。
“しせいつうてん”、あるいは“至誠天に通ず”というこの言葉は、
“どんな物事でも、まごころを持って当たれば、いつかは好結果がもたらされる”
…という意味だそうです。
が。
同時に、
“良い結果を出したい、他人から認められたいと思うなら、何事も疎かにせず真摯に取り組め”
…という意味とも捉えています。
…間違いや行き違いを起こすのは仕方無いとしても、それが原因で喧嘩をしたり、他人から嫌われたりしたくはありません。
ですから、この言葉を常に心に留めておき、今後の日々を過ごしていこうと思います。
あるいは、しろへ~生来の天の邪鬼気質のため、なかなか素直になれずにうまくいかない事があるかも知れません。
それでも、しろへ~という人間の心底は常にこうであると、皆様に認識戴ければ幸いです。
以上。
「…“厄日”は英語で言うと“クリティカル・デイ”になるんですよ」
RPG等で出てくる“クリティカルヒット(会心の一発)”のイメージか、なんとなく“いいこと”だと思っていたら、意外とそうでもないみたいですね。
…ちょろっと、当ブログ(PC版)のプロフィール部分を書き足しました。
携帯電話で、かつフルブラウザで閲覧されていない方には分からない筈ですので、本記事でも記載することにします。
まず、記事の情報の信憑性について。
しろへ~は、世俗的な知識や実生活に関わる知識等は疎いですが、趣味や雑学の範囲だけで言えばわりかし物知りなつもりでいます。
が。
知っているつもりの情報でも、しろへ~の認識不足のために、間違った情報を載せてしまう場合が稀にあります。
これは世界に発信している物ですから、しろへ~としては記事の内容に責任を持って記述しているつもりであり、そこに悪意は一切ありません。
(意地悪な毒舌や皮肉を吐き出すことはありますが・苦笑)
…ですので、もしもそういった間違いを見つけた際は、遠慮なく“それは違うよ”とご指摘ください。
ただちに訂正します。
また、その時には“訂正の儀”と称して、ふた昔前のホームドラマにありがちな姑の嫁いびりを模したイメージムービー(※)を放映致します。
皆様の脳内で(笑)。
※…参考の一例はこちら。
次に、しろへ~とのネット上におけるコミュニケーションについて。
ご存知の方も多いでしょうが、しろへ~のネット環境及びネットワークツールは、しろへ~の手元にある携帯電話だけです。
Webサイトの閲覧からブログの記事投稿、メールの送信に至るまで、しろへ~のネットワークのすべては携帯電話で支えられています。
これが無くなると、しろへ~の情報網は完全に麻痺してしまうので、携帯電話は大事に扱わないといけません。
で、この携帯電話。
しろへ~のそれは、今話題のスマートフォンなどではなく、ごく普通の携帯電話。
具体的に言うと、ドコモの『P905i』、“不可視の9番”です。
(パンプキン・シザーズ)
一応はフルブラウザによるWebサイトの閲覧もできますが、その表示限界や機能性は本来のパソコンには及ばず、“観たいのに観れない”こともしばしば。
つい最近も(以下自粛)。
上の話はあくまで一例に過ぎず、この他にもパソコンと携帯電話の差というものが少なからず出てくる訳で…。
そのため、仮にしろへ~と誰かがネット上でやり取りを行った際、何らかの形で支障をきたす可能性があります。
例えば、“しろへ~のもとに依頼された画像を送ったけど、しろへ~の携帯電話では表示できなかった”とか。
無論、今後起こり得る支障の原因が必ずしも携帯電話とパソコンの差にある訳ではなく、別のところにある事もあるでしょう。
ただ、しろへ~とネット上でやり取りする際は、“通常とはやや勝手が違う”事を念頭に置いてくださると助かります。
最後に。
今後、しろへ~の実生活やブログという自己表現活動を続けていく上で、上記のような問題に直面することが多々あると思います。
特に、互いの顔や感情の機微が読めないネット上のやり取りで。
当然、そういった問題を発生させないことが最善ですが、それでも何らかの間違いや行き違いを起こしてしまうかもしれません。
その際は、事態と正面から向き合い、誠意を持って対処していきます。
また、普段からも真剣にまごころを持って活動に取り組むつもりです。
“至誠通天”。
“しせいつうてん”、あるいは“至誠天に通ず”というこの言葉は、
“どんな物事でも、まごころを持って当たれば、いつかは好結果がもたらされる”
…という意味だそうです。
が。
同時に、
“良い結果を出したい、他人から認められたいと思うなら、何事も疎かにせず真摯に取り組め”
…という意味とも捉えています。
…間違いや行き違いを起こすのは仕方無いとしても、それが原因で喧嘩をしたり、他人から嫌われたりしたくはありません。
ですから、この言葉を常に心に留めておき、今後の日々を過ごしていこうと思います。
あるいは、しろへ~生来の天の邪鬼気質のため、なかなか素直になれずにうまくいかない事があるかも知れません。
それでも、しろへ~という人間の心底は常にこうであると、皆様に認識戴ければ幸いです。
以上。
スポンサーサイト
#01 はじめました
昨日、ブログを開設しました。
以前から幾人の方々のブログ(あるいは日記)を閲覧して、“自分も始めようかな”気運が劇的に高まり、遂に開設しました、マイブログ。
しかし、当ブログ『放逸見聞録』の管理人であるわたくし「しろへ~」は、ネット知識及びデジタル知識が限り無くありません!
所有するネットワークツールは手元の携帯電話のみ!…という体たらく。
…こんなんで大丈夫かなあ?
ただ、こんな私でも、ネットワーク社会における最低限のルールは心得ているつもりです。
『他人に害を為さない事』
これに尽きます…よね?
社会的、金銭的、精神的…色々ありますが、こういった形で人様に迷惑をかけぬように運営すれば、まずは大丈夫でしょう。
忘れません。忘れるなよ。
後は、ここを読んで下さった方々が楽しい思いをして戴ければ御の字というもの。
全部、俺次第なんですね。
頑張ります。頑張れよ。
…さて、この『放逸見聞録』は、皆様に読んで戴くものですから、当然皆様の為のものと言えます。
ですが、自分の生活に“潤い”と“張り”を与え、自分の“生き甲斐”にもしたい、とも考えているので、半ば自分の為のものでもあります。
さあ、ここまで大風呂敷を拡げたぞ?後には引けないぞ?あっさり止めたら不っっっ細工だぞ?
では、スタートを切りましょう。
閲覧者の皆様、『放逸見聞録』ならびに不馴れな管理人しろへ~を宜しくお願い致します。
ご意見、ご感想、アドバイス等々、広くコメントを募集します。
それでは。
以前から幾人の方々のブログ(あるいは日記)を閲覧して、“自分も始めようかな”気運が劇的に高まり、遂に開設しました、マイブログ。
しかし、当ブログ『放逸見聞録』の管理人であるわたくし「しろへ~」は、ネット知識及びデジタル知識が限り無くありません!
所有するネットワークツールは手元の携帯電話のみ!…という体たらく。
…こんなんで大丈夫かなあ?
ただ、こんな私でも、ネットワーク社会における最低限のルールは心得ているつもりです。
『他人に害を為さない事』
これに尽きます…よね?
社会的、金銭的、精神的…色々ありますが、こういった形で人様に迷惑をかけぬように運営すれば、まずは大丈夫でしょう。
忘れません。忘れるなよ。
後は、ここを読んで下さった方々が楽しい思いをして戴ければ御の字というもの。
全部、俺次第なんですね。
頑張ります。頑張れよ。
…さて、この『放逸見聞録』は、皆様に読んで戴くものですから、当然皆様の為のものと言えます。
ですが、自分の生活に“潤い”と“張り”を与え、自分の“生き甲斐”にもしたい、とも考えているので、半ば自分の為のものでもあります。
さあ、ここまで大風呂敷を拡げたぞ?後には引けないぞ?あっさり止めたら不っっっ細工だぞ?
では、スタートを切りましょう。
閲覧者の皆様、『放逸見聞録』ならびに不馴れな管理人しろへ~を宜しくお願い致します。
ご意見、ご感想、アドバイス等々、広くコメントを募集します。
それでは。