fc2ブログ

常時トップ記事『#318 ご当地PRバトン・回答例』(通常の最新記事は二つ下)

〈注意!この記事は常にトップ記事として表示されます〉
記事タイトルにもあるように、普通の最新記事は二つ下に表示していますので、そちらもよろしくお願いします。



…この記事は、2011年6月27日に私しろへ~が作成した『ご当地PRバトン』というものについて触れています。

このバトンを作った理由は、しろへ~が“日本各地の文化や人々の暮らしぶりを知りたい!”…と思ったから。

また、このバトンを通じて、多くの人たちが日本各地の特色を知って楽しむ事が出来たら…という考えでもあります。


〈概要と案内〉
名前の通り、回答者の出身地あるいは居住地をPRして貰う為のバトンです。

“バトン”という体裁をとっていますが、誰かに回す義務などは一切なく、ちょっとしたアンケートと思って良いでしょう。
答える回すはご自由にどうぞ。

FC2ブロガーの方の場合、下のバトンタイトルなどをクリックする事でも回答ができます。
(それ以外の方は、お手数ですが手作業でお願いします)


ここからは、バトン作成者のしろへ~自身が回答した内容です。
回答例として参考になるかどうか怪しいですが、興味とお暇のある方はどうぞ(笑)。

また、この次の記事には日本各地の回答者の方々をリストアップしており、それぞれの回答記事をワンクリックで閲覧できるようにしています。
よろしければ、そちらもご覧くださいませ。

郷土愛に満ち溢れた方の回答を、しろへ~はいつでも心待ちにしております!


…それでは、しろへ~のバトン回答、開始。

ご当地PRバトン

Q1 あなたの出身orお住まいの都道府県は?
A1 「愛媛県」。おそらく日本一かわいい都道府県名。なんたって愛の媛、“ラブリープリンセス”だからな!(笑)
Q2 もう少し具体的にいうと、どの辺り?
A2 “中予地方”の「松山市」。県庁所在地です。
Q3 地理的、気候的特徴は?
A3 “四国の左上”(笑)。温暖で災害に比較的襲われにくい、わりかし住みやすい地域らしいですよ。
Q4 県民性は?(一例で結構です)
A4 温和でのんびり屋らしいが、“伊予の早曲がり”という危険行為もやらかす、せっかちで向こう見ずな一面も。
Q5 代表的な特産品は?
A5 柑橘類多種、養殖真珠・はまち・真鯛(天然も?)、今治タオル、砥部焼、伊予絣(かすり)等々
Q6 代表的な名所は?
A6 松山城、道後温泉、あと石鎚山(西日本最高峰)等々。実はあまり詳しくない(苦笑)。
Q7 代表的なイベントは?
A7 “俳句甲子園”。無理してやっている感がある上に、ロマンとか熱気を感じさせない雰囲気のイベント(苦笑)。
Q8 独特の風習、文化的活動は?
A8 松山(特に小学校)では、至るところで俳句を奨励している節がある。俳人「正岡子規」のリスペクトであろう。
Q9 郷土料理は?
A9 「いもたき」、「鯛めし(炊き込みor生)」、「せんざんき(鶏の唐揚げ?)」等々。北海道の鶏唐揚げはザンギ。
Q10 郷土芸能は?
A10 「水軍太鼓」。でも、水軍と言えば聞こえは良いけど、これってそもそも“海賊”じゃなかったか?(うろ覚え)
Q11 “お祭り”と言えば?
A11 松山なら「野球拳サンバ」か「椿祭り(椿さん)」あたりか。野球拳は脱がないぞ!松山以外は詳しくないです。
Q12 ご当地雑煮の特徴は?
A12 余所の四国県でもやるみたいだけど、あんこ入りの餅を雑煮に入れる人がいます。私も稀に食べます。美味い。
Q13 ご当地ゆるキャラは?
A13 郷土菓子をモチーフにした『タルト人』と今治の『バリィさん』、“南予いやし博”の『にゃんよ』が一押し。
Q14 ご当地B級グルメは?
A14 『三津浜焼き』という、広島のお好み焼きみたいなやつを二つに折り畳んだものがあります。無名だけど(苦笑)
Q15 ご当地出身の有名人は?
A15 伊丹十三、大江健三郎、水樹奈々、SMAP草なぎ、叶美香、藤岡弘、等々。先に紹介した子規の友人夏目漱石は…
Q16 地元民なら誰でも知っている、ご当地テレビCMは?
A16 『母恵夢(ポエム)』とか『ひめライス』とかあるけど、『高田引越センター』のCMが極めつけに秀逸!(笑)
Q17 ところで、方言は話せますか?
A17 バトン出題者が言うのもアレですが、私のしゃべり方は“ほぼ標準語”で、あまり方言は使えません。
Q18 出来れば、何か方言を用いた短文を作り、続いて意訳も添えてください。
A18 「机、後ろにかかんけんよ。掃除しにくかろげ?」訳…“机、後ろに運んでおけば?掃除しにくいだろ?”
Q19 親密な関係にある(と思う)県は?
A19 「広島県」。フェリーとか橋とかテレビ局とかで繋がって、何かとお世話になっている気がします。
Q20 ライバル関係にある(と思う)県は?
A20 「香川県」と「和歌山県」。前者は経済規模で、後者は温州みかんで張り合っている感じ。「静岡県」もかな?
Q21 他県民から誤解されている事は?
A21 “水道管の蛇口からポンジュースが出てくる”って話。今では嘘から出た真。あと、毎日みかん食ってねーよ。
Q22 他県民におすすめのお土産は?
A22 『母恵夢』(お菓子)も良いけど、やっぱり『タルト』。「六時屋」というメーカーのタルトが特に美味いとか。
Q23 ここだけの話、他県民に教えたい隠れスポットは?
A23 とんかつのお店「清まる」。詳細はあえて秘密にするけど、“とんかつの新境地”を拝める事は確かです…。
Q24 最後に、これだけは言っておきたい!…という、郷土愛に満ち溢れたご当地自慢をどうぞ。ご回答感謝します!
A24 「愛媛のみかんは世界一」。それで充分です。温州みかんくらいなら和歌山に譲っても構いません。以上!

続きを読む

スポンサーサイト



#318.5 ご当地PRバトン・回答者様リスト(9月6日、新規解答者様を追加!)

〈注意!この記事は上の記事の続きです〉
…この記事は、『ご当地PRバトン』回答者の中でも、私しろへ~が“回答記事への直リンク”を願い出て、お許しをくださった方々をリストアップしたものです。

承諾をされていない方をはじめ、その他の事情でリストアップしていない(できない)回答者様も幾人かいらっしゃいます。
何卒ご了承ください。

回答者様のお名前をクリックすると、『ご当地PRバトン』の回答記事に直接ジャンプできます。

一方、お名前をクリックできない回答者様は、過去にバトンにお答えくださったものの、その後残念ながらリンク先が無くなってしまった方々です。
(回答の閲覧不可)

今後の文章容量の問題を考慮した結果、各サイトのトップページへのアクセスに対応する事ができませんでした。
あらかじめご了承ください。

なお、表記順序は“北(北海道)→南(沖縄)”と“地方別”という形をおおよその基準にしています。

…それではどうぞ。



【バトン回答者様の一覧】
“(NEW!)”は、約1ヶ月以内に追加された回答者様です

北海道…「つんほ」さん

北海道…「zayo(zayorine)」さん

北海道…「コロポックル・よめ」さん(※)

北海道…「小心者またはチキン」さん

青森県…「SANASPRING」さん

岩手県…「あーもんど川崎」さん

秋田県…「亨-アキラ-」さん(※)

宮城県…「緋奈蜜」さん

宮城県…「Yuz Lowbeam」さん

群馬県…「火酒」さん

群馬県…「jimmy」さん(※)

群馬県…「六角陣ファム」さん

茨城県…「すぅぃと。」さん

茨城県…「なめがた食彩マーケット」さん

茨城県…「大瀬 ユキ」さん

栃木県…「出雲 神在月」さん

栃木県…「あいあんさいど」さん

埼玉県…「葵 白護(あおい しらさね)」さん

埼玉県…「イリエ」さん

埼玉県…「快人@豆腐(桜屋快人)」さん

埼玉県…「さよこ」さん

千葉県…「hamco」さん(※)

東京都…「アパマンショップ品川高輪口店(ApaSina)」さん

東京都…「ぴゃす~」さん

東京都…「日野」さん

神奈川県…「珈琲愛栖」さん

神奈川県…「くろいぬ」さん

新潟県…「あが」さん(※)

新潟県…「雛兎ありさ」さん

長野県…「和菓子屋女将」さん

山梨県…「倉野理津」さん

福井県…「司会者で心理カウンセラー(junko)」さん

静岡県…「しぐれ」さん

静岡県…「マツ」さん

静岡県…「樹莉」さん

愛知県…「★Bootan☆」さん

愛知県…「みつあみ」さん

愛知県…「由音 yune」さん

愛知県…「☆きらきら星☆」さん

愛知県…「鯖」さん

三重県…「saku121」さん

滋賀県…「五樹」さん

奈良県…「けむねこ」さん

大阪府…「あんころ(紫月)」さん

大阪府…「んぴ虫」さん

大阪府…「翡鳩 舞」さん

和歌山県…「烏丸妖助」さん

兵庫県…「Johnny」さん

兵庫県…「紅雨(こうう)」さん

兵庫県…「パンとぶどう酒」さん

兵庫県…「さきち」さん(※)

兵庫県…「輝青 文」さん

岡山県…「俄。(紫愛)」さん

岡山県…「くみくま」さん

島根県…「よねこ」さん

島根県…「hedghoge」さん(NEW!)

広島県…「温井川天祐」さん

広島県…「Kpapa!」さん(※)

広島県…「あおい」さん

広島県…「moonbio(びお)」さん

山口県…「りさ」さん

香川県…「総帥N」さん(※2)

香川県…「Gin」さん

香川県…「谷口冴」さん

香川県…「うーぃえ」さん

香川県…「池月静那」さん

徳島県…「ライム00」さん

高知県…「はたのけん」さん

高知県…「うさちゃも」さん

高知県…「香那」さん

高知県…「ムノウたん」さん

愛媛県…「総帥N」さん(※)

愛媛県…「ゆうNEWS」さん

愛媛県…「yumyam」さん(※2)

愛媛県…「tanzanya」さん

福岡県…「標野ゆき」さん

長崎県…「紅鏡テヰラ」さん

長崎県…「らす」さん

宮崎県…「けんパパ」さん

沖縄県…「kobito66」さん

沖縄県…「たける」さん(※3)


※…出身地
※2…居住地
※3…リンク先のコメント欄(ここ重要)を参照のこと


…以上、皆様のご回答とご協力に対し、心から御礼申し上げます。
有難うございました!

今後も、ご覧の皆様からのご回答を広く募っておりますので、気の向かれた方はよろしくお願い致します。
(都道府県の重複などは一切気にしません)


目指すは、47都道府県コンプリート!
(現在37マイナス1都道府県)

#643 サボってますが、私はおおむね元気です

〈バトン回答者様のご紹介〉
超が付くほど久々に、当ブログの他力本願企画『ご当地PRバトン』にお答えくださった方を紹介いたします!

今回お答えくださったのは、ブログ『のんびり生活』を運営する「hedghoge」さん!
島根県の東の方(回答記事より)にお住まいです。

バトン回答記事はこちら!

hedghogeさんが教えてくださった島根県のお雑煮は…
“丸餅で醤油味、海苔をのせるだけ”
…という、実にシンプルなものとのこと。

軽く調べてみると、海苔は焼き海苔を使い、削り節を乗せる場合もあるようです。
初めて耳にするスタイルながら、きっとけれん味のない美味しさなのではないでしょうか?

hedghogeさん、バトンへのご協力をくださり、有難うございます!



〈しろへ~、ある日の呟き〉
「ケーキたべたい、イチゴタルトたべたいと呟く方がいらっしゃったので、私がタルトを差し出したところ、なんか違う!と愕然とされた」

私の何がいけなかったのか?

誰か、教えてください。




…いまいましい台風の影響で、8月にも関わらず比較的涼しい日が続き、9月になってもいまいち好天に恵まれない中、皆様如何お過ごしでしょうか?
私はおおむね元気にしております。

以前にも増してブログの更新が疎かになり、とうとうブログ一ヶ月放置を称える勲章“広告”を授かった私しろへ~ですが、理由を述べますと、私の怠惰はもとより、Twitterの方に熱を上げていた所が非常に強いです。

毒にも薬にもならない事を呟き、こちらがフォローしている方々の呟きやリツイートを見て、それをまたリツイートして。
リアルタイムで次々新しいツイートがやって来るので、その全てを見るのは至難を極めます。

現在私のフォローしている方は40人に満たない程度ですが、これがさらに多くの…それこそ三桁四桁にのぼる人数をフォローしている人など、一体どの程度タイムラインを熟読しているのか…と思ってしまいます。
何か特別な設定をしているのでしょうか?

それはさておき、Twitterをやっていて一番楽しいのは、やはり他者とのリプライのやり取り。

互いのツイートに対してリプライを送り、それに対してまたリプライを送る、チャットにも似たコミュニケーションを図れるのが楽しくて。

どれだけ他愛ない話題や下らない戯言でも、そこに共感なり突っ込みなりのリプライを返し返されたりすると嬉しいものです。

が。

そうして満喫していたTwitterライフに、影を落とすような出来事が…。
(続く)

#642 板きれ新調…ってお前これいつの話だ、ん?

また、長いこと間隔を開けてしまいました。
申し訳ありません。

〈しろへ~、ある日の呟き〉
「天皇杯と聞いて競馬と勘違いした、リトル愚かなわし」

競馬は天皇賞、天皇杯はサッカー。
ただ、それだけ。




…先月末の話題で恐縮だが。
(恐縮どころじゃ済まない)

“板きれ”ことタブレット端末を新調した。

それは2011年の暮れ、『グランナイツヒストリー』のオンライン戦争を満喫したい!という理由から始まり、Wi-Fiルーターを買うよりも便利だということで、タブレット端末を購入してから2年と半年のこと。

それまで毎日のように、おそらく一日と欠かすことなく使い続けた初代タブレットは、当然ながらガタがきていた。

ネットでサイトを見ていたら突如切断、ホーム画面に戻されたり、外気の寒さと吐息との温度差が原因か、タッチパネルのセンサーが発狂したかのような誤作動を起こしたり。
もっとも、これらは購入当初からあった不具合だったが、もう二つ、深刻な問題が顕著に見られるようになった訳で。



一つは、バッテリーの老朽化。

暇なときに板きれをいじくっていたら、みるみるうちに電池残量が減っていく。
コンセントに繋いで充電中であるにもかかわらず!
チャージよりも消費の方が大きいということか。

また、充電自体が完全にできていない事さえあった。

板きれに赤い充電ランプが点灯していた筈なのに、電源を落として丸半日経ってから起動させてみたら、まさかの残量0%という有様に全米が泣いた。
嘘八百万。

もう一つは、強制再起動の多発。

何かのアプリを開いていたり、何かのサイトを見ていたりしている最中に画面が突如ブラックアウト、“再起動中…”というメッセージが現れる。
頼みもしないのに。

末期になると、一日に何度も強制再起動が発生したし、酷いときには再起動中にさらに再起動を重ねがけするという高等テクニックを見せつけてくれた(笑)。
早い話が、再起動そのものを失敗した訳だ。

マッハで減っていくバッテリーもさることながら、この度重なる再起動の発生にイラつかされて、キェェェァァ─────!!と絶叫(発狂)しそうになる頻度が増えていく。
こいつは、もう限界だ。



…で。

ドコモのお店に行って、“とりあえず、一番新しいのを”と注文、入手した板きれがこちら。

『Xperia Z2 Tablet SO-05F』。

およそ同じ土俵に立つ性能のタブレットの中では最薄・最軽量を謳う、最新鋭機種。

先代の壁紙を務めた『サーティーガール』の「リリコ」さんに代わり、今回板きれの壁紙を飾るのは、『メタルマックス3』の「ジャガン(左)&ナート(右)」。
こう見えて、戦車に乗って戦わないといけないくらい強い、準ラスボス。

先代がFUJITSUの製品だったのに対して、こちらはSONYの製品なので、いまひとつ操作に慣れないが、なかなか快適に利用できている。
(悪いが、FUJITSUはちょっと信用できないので…)

また、後日、画面が自分の指紋…と言うか皮脂で汚れるのが嫌だったのでタッチペンを、スタンド代わりにも使えるソフトレザーカバー(合成皮革)を買い揃え、我が新生板きれはフルアーマー板きれとして活躍している。

が。

累積したドコモポイントなどの割引をフルに活用しながらも、板きれ本体と周辺アクセサリーを買い揃えた結果、その金額は来月の東京行…飛行機と宿にかけた金額とほとんど同額!
あるいは、板きれの方が高額になったかもしれない。

これは大事に使わなにゃいかんな。





…最近、やたら暑い。

愛媛などは36.7度を記録したし岐阜県に至っては39度を越えたと聞く。

仕事で大汗をかく私しろへ~は、毎日大量の水物を摂り、かつ塩系の飴ちゃんを舐め転がして、どうにかしのいでいる。

皆様方も、熱中症にはお気をつけて。



ああ、今夜も暑いなあ…。

#641 5th ANNIVERSARY

〈しろへ~、ある日の呟き〉
「…はっ!
パラサイトヒル!?」

Twitterで、フォロワーさんとやり取りをしている際、少しだけ『パラサイト・イヴ』関連の話題が出た。

パラサイト・イヴというゲームを遊んだことのなかった私しろへ~は、件のゲームを
“何かよくわからないけど、怖いのが出てくる怖いゲーム”
と思い起こしていたが、それはどうやら『サイレントヒル』の間違いだった。

だってほら。
この二つのタイトル、語感が大変似ているから、同じ勘違いをした人が少なからずいると思うんだ!
(希望的観測)

パラサイトイヴ
サイレントヒル
パラサイトイヴ
サイレントヒル
パラサイトイヴ
サイレントヒル
パラサイトイヴ
サイレントヒル
パラサイトイヴ
サイレントヒル
…………………

…で、こいつが出てきた。

(画像は『メタルマックス4』より)

なら、いっそサイレント・イヴとかないかなあ?…とか呟いたら、クリスマス・イヴやサウザンド・イヴ(※)が差し出されたのにカッとなり、サウザンドアイランドドレッシングなどと呟くしろへ~。
もはや原型をとどめていない有様(笑)。


※…メタルマックスの流れを組む別シリーズ作品に登場する、賞金首(WANTED)モンスター。




…まったくもって今さらな話ですが。

当ブログ『放逸見聞録』が、開設から5年が経ちました。

いつもご来訪くださる皆様、有難うございます。
また、目に見えてサボりがちになってしまい、申し訳ありません。

そもそも、この記事自体、本来は5月21日に更新すべきものだったのですが、だらだらしていたらここまで遅れてしまいました。
一月以上経過してますよ!

いや、それ以上の期間で、未だにほったらかしにしたままの下書き記事があるのですが、あまりに機を逸しすぎてどうしたものかと途方に暮れている現状です(苦笑)。
なんともだらしない限りで、すみません。

正直、今後ともこのような更新ペースが定着しかねませんが、どうかご容赦ください。

なんだか謝ってばかりですが、このようなブログでもよろしければ、今後ともよろしくお願いいたします。


放逸見聞録、しろへ~より。





…今月、当方の『ご当地PRバトン』にお答えくださっている方が一名いらっしゃるのですが、その方のブログにコメントを残せないために許可を得られず、紹介ができない状態にあります。

ううむ、残念。

#640 最悪ブリバリババーン

皆様、大変ご無沙汰しております。

実は、今まで更新していなかったのには、深い理由がありません。
はい、すみません。

〈しろへ~、ある日の呟き〉

「一瞬、BBAの自転車かと思った」

「そういや、バーベキューは、なんでBBQって書くんだ?」
「さあ…、ビーフ・バーニング……クエスチョン?」

という、『マリアナ伝説』のネタが、同時に浮かんできた。




ずっと、ああでもないこうでもないと、だらだら打ち込み続けている記事があるのだけど、今回はそれとは別の話をば。



…ある日。
まだしも悪くない天気だったのが、午後5時を過ぎた頃だったか、見るからにヤバい暗雲が西から近付いてきた。

これは、間違いなく降る。

いよいよ陽射しが閉ざされ、冷たい風が吹いてきてから間もなく、強い雨が降ってきた。

もっとも、今の仕事の持ち場は屋根のある場所だから作業にはさほど困らず、また30分ほどで雨が上がったので、帰りの心配もなくなりひと安心。

それから、6時に仕事を終え、帰宅タイミングに都合よく雨が上がった幸運に感謝しながら、自転車を漕ぎ出すしろへ~。

スーパーハッピー、はい!

ツイてるツイてる!
ツイてるツイてる!

ごめん、悪いけどこれ気持ち悪い。

と。

ここで思い立つことがあり、ひとつホームセンターに寄り道することにしたのだが…。



今、仕事中に履いている作業靴(爪先に鋼鉄などの芯を入れて補強したスニーカー)がボロっちくなってきたので、履き始めから半年経った時点で履き替えようと、新品の作業靴を買いに来た訳だ。

が。

いつも買っている靴の、いつものサイズ(28センチ)がない。

別のメーカーの靴にするか…と悩んでいるところに、男性店員が通りかかったので、呼び止めて尋ねてみた。

しろ「すみません、これの28センチ(の在庫)はないですか?」

店員「メーカーによって、サイズがあったりなかったりしますので…」

「いずみ」と書かれた名札を付けた店員は、愛想のない口調でそう答え、その場を去ろうとした。

しろ「(おいおい、ちょっと待てや)いや、以前からこの店で28センチを買ってるんですけどね」

いずみ「メーカーに問い合わせてみないと…」

しろ「いや、28のサイズならありますよ。
ここで買いましたし」

いずみ「ええと、どの靴でしょうか?」

しろ「(手にとって)これです」

いずみ「(陳列棚の値札を確認)…ありますね」

しろ「………(ありますねじゃねえだろコラ)

いずみ「でしたら、そちらのサービスカウンターでお取り寄せの手続きを…」

しろ「いや、そこまで急いでないんで、また入荷されてるのを見かけたときに買います」

いずみ「はい、わかりました」

こうして、店員「いずみ」とのやり取りを終え、私しろへ~はホームセンターを後にした。



…なんじゃありゃ。

態度が横柄だわ自分とこの商品も把握してないわ、挙句に客の話もまともに聞いちゃいない始末。
何が「ありますね」だ、ふざけんなよ(笑)。
↑怒りを紙一重突破して笑えるレベル。

まったくもって話にならん。

そう思いつつ建物を出ると、再び頭上の空を覆う暗雲。
おい、ちょっと待てと呟くが早いか、粒の大きい雨滴がぽつりぽつりと数を増していく。

で。

どざあああああああああああ

大雨。

ううわあああああ。
家まで遠くないのが救いだとは言え、これはきつい!

雨上がりに気をよくして靴を買いに行ってみりゃ、品切れという無駄足に加えて愚鈍な店員にイラつかされ、店を出れば大雨のお出迎え。
このような状態を、われわれ専門家は、こう表現する。

「わりと無駄」

へろへろと帰宅した後、外を眺めると再び西の空に晴れ間が見える。
この雨も、どうやらにわか雨らしい。
ああもう、最悪ブリバリババーン!

そして、先程の「いずみ」という名前に記憶を刺激され、過去のブログ記事を紐解いてみると…ああ、あの時の奴か。
まったく、全然成長してねえなあ、いずみ。



…後日。

「“また入荷されてるのを見かけたときに買います”と言ったな。
あれは嘘だ」

結局、余所で買った。
(いずみにムカついたのが半分くらい)





ところで、件のいずみの居るホームセンターで売っていた作業靴に、『若軽君(じゃっかるくん)』という名前の品を見つけたのだが。

ジャッカルってのが、どうにも悪党スメルがぷんすか漂ってきていけない…と思うのは、私だけだろうか?

#639 しろへ~、ある日の懺悔

〈しろへ~、ある日の呟き〉
「最近、職場の工場に三毛猫がうろついてるんだが…」

毛並みのぼさぼさした三毛猫が一匹、しろへ~の職場である工場内をうろつくのを見かけるようになった。
住み着いたのだろうか?

ただでさえやかましい上に、そこで働いている人間でさえ危険がいっぱいという場所なのに、あの猫は何を好きこのんでうろちょろしているのだろう。

もしも、何かの間違いで機械に巻き込まれたり切り株に潰されたりしたらとはらはらしている。
まず起こり得ないけど、件のドラムチッパーの運転中に落っこちたら…ああ、ここには書けないよ。

悪いことは言わん、怪我しないうちに出てけ。
な?

本当、危なっかしいので、早々に引き払ってくれることを切に願うしろへ~でしたとさ。




〈しろへ~、ある日の懺悔〉
「フォークリフトのヘッドライトぶっ壊した事を黙っててごめんなさい」

仕事でフォークリフトを操作しているとき、私しろへ~のうっかりミスが原因で、あわや人死にの大惨事を起こすところだった。

近くに人がいなかったので人身事故には至らなかったが、乗っていたフォークリフトのヘッドライト(左側)が、巨大な鉄製の重量物に押し潰されてしまった。

これは、仕事を急ごうとするあまり、事故防止に必要な基本的手順を失念したまま作業に及んだのが原因。
その場所自体は人の踏み入るような所じゃないので、怪我人などが出なかったのは幸いだったが、もしも誰かが近くに居たらと思うと恐ろしい。

前回は木、今回は鉄。
前回は数十センチ程度、今回は縦横2メートル近くで高さもメートル越え。
そんな物体がずり落ちて、もしも人が直撃すれば、打撲傷などでは済まされない。

で、そんなことで頭が一杯だった所為か、過失でヘッドライトを壊したことを上司に報告するのを失念し、後でちょっぴり叱られたリトル愚かなしろへ~。
すみませんでした。



やはり、焦って仕事をするのはよくない。

かと言って、ゆるゆると仕事をしてもいけないよね。





…暑くなってきたなあ。

今日は水筒の麦茶1リットルの他に、ゼロカロリーのコーラを1.5リットル分を飲み干したけど、まだまだ水物を摂れるね。
勿論、その分労働による尊い汗を流してきた訳だけど。

毎年、夏になったら冷たい水物が主食だと言えるくらい水分を摂取しているけど、今年は梅雨に突入する前から暑い暑い。

今からこんなんで、真夏は一体どうなるんだ…?

#638 痛恨の一発!

〈バトン回答者様のご紹介〉
今回も参ります、ザ・他力本願企画『ご当地PRバトン』の新規回答者様をご紹介~。

今回紹介するのは、ブログ『大人ののびのびパスポート@AYA KISEI』を運営する、「輝青 文」さん。
兵庫県は神戸市にお住まいです。

バトン回答記事はこちら!

神戸市の小学生の間では、なんでも『神戸ノート』なるノートが使われているそうで…。
調べてみると、「関西ノート」という神戸の会社が、昔から造り続けているとのこと。

小学校の全教科に加えて連絡帳・自由帳など幅広く手掛けられており、それぞれの表紙には神戸市の風景写真が単色刷りで品良くデザインされているのが特徴的。

神戸で出回っているから神戸ノートなのだけど、あまりに浸透しきっているため“よその地域には(同じようなものが)ないの?”と驚く神戸市民がいたり、市外県外からの転校生が激しい疎外感に苛まれたりするそうな(苦笑)。
ただし、神戸ノートの使用自体は推奨されても、指定や強制はされていないようです。

輝青 文さん、バトンへのご協力をくださり、有難うございます!




〈しろへ~、ある日の呟き〉
「痛い、痛すぎる。
十万石打撲」

…先週木曜の仕事中、不意に飛び出てきた丸太の株(切れ端)が左足の向こう脛近くにヒット。
むっちゃ痛かったでござる。

直径推定40cm、厚さ約20cmの木の塊が、ごりごり高速回転する鉄のドラムに弾かれ飛んできた訳で、もう痛いのなんの。

以前、出勤時に強打した右膝も完治していないのに、何故こうも災難に見舞われるのか、我が下半身。
(原因…不注意半分、不運半分)



現在、私しろへ~が一人で扱っているその機械は「ドラムチッパー」と言い、切り株の類を細かいチップにする代物。
小さな刃を螺旋状に連ねた鉄のドラムが回転している中に、切り株を滑らすように落とし込み、人の爪のような形をした刃の一つ一つが少しずつ削り取る仕組みになっている。

もしも、何かの間違いで人間が回転中のドラムチッパーの中に落ち込もうものなら、モハメド・アヴドゥルのごとく粉微塵になって死ぬだろう。

これだけでも十二分に恐ろしい機械であろう事はお分かりだろうが、冒頭のように切り株がドラムチッパーの刃に弾かれて、あるいは落とした衝撃で割れてしまった切り株の一部が弾かれて、こちらに飛んでくる危険が多々ある。

真円に近いものや楕円形のものなどはともかく、いびつな形のものや乾燥などでひびの入ったものなどは、弾き飛ばされる可能性が高い。
これは、自然物たる切り株の一つ一つが同一規格ではあり得ない以上、仕方のないことではあるのだが。

それらは、分厚くて重たいゴムシートを二枚重ねで投入口に吊り下げて防護幕とする事で、機械の外に飛び出すのをある程度防いでくれている。
逆に、その防護幕すら突破してくるものは、かなり危険な代物と思わねばならない。

いや、ならなかった。



…そして、翌日の金曜日。

午前11時頃の事だったか、同じく跳ね返ってきた株を、ゴムの防護幕越しに右足(十六文キックの要領)で受け止め、どうにか直撃を免れた。

が。

切り株の質量と固さと速度による衝撃力は、しろへ~の想像を大きく上回っており、右足のかかとに激痛が走る。

これはマジで痛い。
まるで、二階か三階から飛び降りて着地したかのような衝撃。

それでも、二重の防護幕と靴底の上からのダメージだし、しばらくすれば痛みも引くだろうと我慢することにしたしろへ~。
それが間違いだった。

昼休みになっても痛みは引かず、お昼を食べて午後の仕事が始まっても痛みが引かず。
むしろ、痛みが増してきた気さえする。

そして午後3時、いよいよ痛みに耐えかねたしろへ~は、休憩の折に湿布を貰って足首とかかとに貼り付けた。



休憩後、仕事を再開して間もなく、事情を聞きつけた工場の次長がしろへ~のもとに現れ、事情説明を求めてきた。
(まったく報告していなかったので…)

「そりゃあ、やっちゃいかんわい…。
もう、そんな事すなよ?」

湿布を貰う際に別の方から叱られたのと同じ内容の言葉で、再び叱られてしまった。
叱られて当然だが。

仮に叱られなくとも、これだけ痛い思いをしているのだ。
あんな事、二度とするものか。

切り株を投入したら、飛び出しに備えて即座に投入口の脇に避難する。
ちぃ覚えた。

それから、前の職場でもお世話になった整形外科の病院に連れていって貰い、診察を受けるしろへ~。
幸い、骨に異常はなく、ただの打撲であるという診断だった。



職場に戻って程なくして一日の仕事が終わり、それから土日が休みであったが、いやはや不便な連休だった。

びっこを引いて歩いても痛いし、立っているだけでも痛かった。

本格的に痛みが引いてきたと自覚したのは、日曜日に別件で通院した病院で、もののついでに処方して貰った鎮痛剤を服用し始めてから。
食後に1錠服用する度、確かに痛みは引いてきている。

今では、どうにかびっこを引かずに歩ける程度には回復したが、まだまだ右足を踏み出す時には、かかとから地面につけられない。

鎮痛剤は毎食後の服用で5日分。
それまでには、まともに歩けるようになりたいな。



この記事をご覧の皆様も、職種や業種などに関係なく、危険と感じるものには余計な手出しをなさらぬよう。

危険を安く見積もらない。
自分を過信しない。

触らぬ神に祟りなし。





…でかい、硬い、重い。

そんなもんが飛んでくりゃ危ないってことは、馬鹿でも分かるもんだよなあ…。

#637 連休中の出来事 その1

〈しろへ~、ある日の呟き〉
「どっちだよ(笑)」

松山市内のとある店に、『労研饅頭(ろうけんまんとう)』という蒸しパン的な食べ物があり、素朴な味で評判が良い。

私しろへ~の義姉(兄嫁)も気に入っているらしく、先日父が大量に労研饅頭を買い込んで兄一家の元へ送り、同時に我が家でも美味しくいただいた訳で。

そこで、店の人が一緒に包んだらしい、14種類あるという労研饅頭のラインナップが記された紙切れが目に入った。

…ん?

うずら豆
一番人気です
金時豆入り


しろ「うずら豆と金時豆って同じだったっけ?」

しろ母「な訳ないでしょ(笑)」

しろ「だよねえ(苦笑)」

多分、金時豆が正解なんだろうけど、どっちだよ労研饅頭(笑)。




…先の連休、兄夫婦が1歳になった赤ん坊を連れて帰ってきて、我が家の両親は初孫にデレデレの日々を過ごした。

私しろへ~はと言うと、甥っ子に対して両親ほどの愛情を注ぐことはなかったが、それでも抱っこしたりあやしたりしてなついてくれると、やはりいとおしく思えてくるものだ。

小さくてね、柔らかくてね、美味しそうなのね。



で、しろへ~よりも長く孫と一緒にいた両親いわく、とにかく赤ん坊は食欲旺盛で、食事の際はひたすらむさぼり食っていたらしい(笑)。

親たちが自分の口に食べ物を運ぶようせがんだり、そのうち自分の手で食べ物をつかんで食べるようになったり。
気付けば、赤ん坊のお腹はぽんぽこぽん、我が家に来る前よりも顔つきがふっくらしていたとか。

中でも可笑しかったのが、冒頭の呟きに出てきた労研饅頭を食わせた時の事で。
饅頭を食べやすいように小さく千切って幾つも置いていったら、甥っ子はでかいやつを優先して口に放り込んでいたそうな。
いやしんぼめ!(笑)

そんな可愛い甥っ子に、今回お土産を渡してあげたのがこれ(↓)。

バリィさんと犬福(2Pカラー)のぬいぐるみ。

これらはいずれもプライズ景品なんだけど、青耳犬福のぬいぐるみは、かつて『すくすく犬福2』がゲーセンで稼働していた当時(2007年)の発売元が企画した、プレゼントキャンペーンの景品だったりする。
個人的に思い出深い一品だったけど、無為に保管しておくよりも甥っ子の遊び道具として役立ってくれれば、犬福も本望だろう。



できれば、甥っ子が犬福を気に入ってくれることを切に願うしろへ~だったとさ。





…寝る前に、一狩り行くかにょ。

#636 五十三次

皆々様、超お久しぶりです。

毎度の事ながら、こんなけったいなブログに足を運んでくださっているのに、長いこと無駄足にさせてしまい申し訳ありません。

〈バトン回答者様のご紹介〉
ではでは、ザ・他力本願企画『ご当地PRバトン』、今回紹介する回答者様は…。

ブログ『さよこの日記』を運営する、埼玉県はさいたま市にお住まいの「さよこ」さん。

バトン回答記事はこちら!

さよこさんのお薦めするお土産に“盆栽だー”なるものがあるそうで。

ひどく気になって質問したところ、さいたま市が世界に誇る盆栽のまちをPRするために生まれた、「盆栽」と「サイダー」をかけている美味しいサイダーである…との解説を戴きました。
ふむふむ。


大宮 盆栽だー!! (ボンサイダー) 【335ml】  埼玉県のお取り寄せ お土産 ギフト 盆栽ダー ぼんさいだー 盆サイダー大宮 盆栽だー!! (ボンサイダー) 【335ml】  埼玉県のお取り寄せ お土産 ギフト 盆栽ダー ぼんさいだー 盆サイダー
()
ご当地サイダー

商品詳細を見る

どうやら、正式名称は『大宮盆栽だー!!』というようです。
(クリックで公式サイトへ)
この、ひねりの効かせようのないド直球のネーミング、私は好きですね(笑)。

さよこさん、バトンへのご協力をくださり、有難うございます!




〈しろへ~、ある日の呟き〉
「東海道は本当にあったんだ!」

一般的に大判焼き(あるいは今川焼)と呼ばれている食べ物は、各地で様々な呼び名(商品名)で売られている…という話題を載せたことがあったが、ある日の(※)Twitterで新しい情報が舞い込んできた…というか寄せられた。

「名古屋では東海道、大判焼、御座候がメジャーな呼び方ですねwww」
(情報提供…sarrowさん)

…とうかいどう?

あの手の食べ物の名前は、大抵“~焼”か“~饅頭”、あるいは“~まん”というのがスタンダードであり、それ以外は少し珍しいと思う。
御座候というのは聞いたことがあったが、東海道というのは初耳だ。

後日、情報提供者sarrowさんの「東海道うめえ」というツイートと共に載っていたのが、下の画像。

(転載許可済み)

確かに、“東海道(カスタード)”と書かれている。
言い伝えは真実であった!
sarrowさん、情報提供をくださり、有難うございました!

しかし、地域柄間違っちゃいないが、どうして東海道って名前にしたんだろう…?
誰か、教えてください。

皆様の地域での大判焼(今川焼)の呼び名はどうでしょうか?
誰か、気が向かれた方は教えてください。





…次回は、今更ながらGWでの出来事を綴ろうかと。




※…情報提供自体は、実は4月中の出来事だったなんて、読者様方には口が裂けても言えない!
管理人の自己紹介

しろへ~

Author:しろへ~
社会的地位…のったりと日常生活を送る傍ら、スリリングなハンター稼業に身を投じる落第社会人。
モットー…“真面目に、楽しく、気楽に、全力で!…程々に”
座右の銘…「自己制御」「笑門来福」「至誠通天」

大好物…『犬福』
(自画像?の奥に居る、白くて丸いの)

Twitterアカウント…「srh_hakugei」

ご案内…初めてお越しの方は、カテゴリ“ご挨拶”をご覧戴く事をお勧めします。

閲覧上の注意…当ブログの記事は、「しろへ~」の認識不足により、間違った情報を悪意なく載せてしまう事があります。
その際は、遠慮なくご指摘ください。

挨拶…「しろへ~」の人となりは、当ブログを読めば解るような解らないような感じですが(笑)、どうぞ宜しくお願い致します。

個人的趣味のおすすめリンク集
管理人の趣味でリンクさせて戴いております。(一方通行多し)
可憐だ…(及川光博)
最新記事の表示や、カテゴリー別検索なども可能みたいですよ。

ブロとも申請?本気かね?
ちょっと待ってくれ、話し合わないか? (ブロともになろうという前に)

この人とブロともになる

検索フォーム
ブログを翻訳してみよう!
国旗をクリックすると、ブログの内容がその国の言語に翻訳されます。
powered by 電脳PC生活
powered by Silver Windows
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
QRコード
QRコード